MENU
  • プロフィール
  • オーバーウォッチ
  • FPS共通
  • デバイスレビュー
  • コーチング概要
プロesportsコーチによるブログ
WOSP BLOG
  • プロフィール
  • オーバーウォッチ
  • FPS共通
  • デバイスレビュー
  • コーチング概要
WOSP BLOG
  • プロフィール
  • オーバーウォッチ
  • FPS共通
  • デバイスレビュー
  • コーチング概要
  1. ホーム
  2. オーバーウォッチ
  3. 【OW】S28メタリポート

【OW】S28メタリポート

2022 10/01
オーバーウォッチ
2021年5月24日 2022年10月1日

S28のメタリポート。

今回は少し趣向を変えてみました。

 

目次

現環境の特徴

タンク環境

タンク環境です。

DPSにとっては厳しい環境が続いています。

 

プラチナ帯で全タンクが勝率50%超え

 

 

ヒーローバランスは取れているが、

ロールのバランスが取れていない。

 

DPS主体で勝てる試合もまだまだあっても、

 

「長い目で見たらタンクにつくのがお得」

「敵のDPSを倒せても敵の勢いが落ちない」

 

そんな印象。

 

近頃DPSのプレイヤー数減っていませんか。

体感、マッチ時間が早くなった気がします。

 

今のDPSの役割

  • キル
  • 火力
  • フランク
  • ボディガード

 

元々DPSの大きな役割はこの4つ。

現在この中の”フランク”が難しくなっています。

 

フランクとは裏から相手に絡むことで、

相手を惑わせる役割です。

 

今の環境は全体的にグループ意識が強く、

バティ、ルシ、マシの出現率が高い。

 

全体ヒールがしっかり回っています。

多少の攻撃では相手が振り向いてくれません。

 

サポート、DPSがチラッと見てくれる程度。

それではDPSの仕事とは言えないでしょう。

 

 

フランクが難しいならキル。

確かに顔を出すタイミング次第でキルは取れます。

 

しかし露骨にキルを狙うとグループが潰れます。

キル狙いだけで勝つOWは非常にハードルが高い。

 

 

残るは….

 

  • キル △
  • 火力
  • フランク ×
  • ボディガード

 

火力とボディガードです。

 

しっかり盾やタンクに火力を取る。

味方が潰れないよう守る。

 

フランクが難しい分はキル狙いを増やすのではなく、

火力とボディガードの役を増やしましょう。

 

一番バランスが良いGM帯

 

本来高レートになるほどメタが固まるもの。

環境で使用しづらいヒーローが増えます。

 

ところが現在、GM帯が一番なだらかなピック率。

マップ、戦況によって構成を変えています。

 

冒頭でロールバランスが取れていないと書きましたが、

GM帯だけはバランスが取れています。

 

エイム力ありきのバランス調整と言えるでしょう。

 

ロール別ヒーローTier

Tierリスト

 

マスター帯前半までのファーストピックを想定。

Tierリストを作成してみました。

 

一応注意なのですが…

 

ヒーローは発想次第で色んな使い方が出来ます。

Tierが低いからと言って使えないわけではありません。

 

また、Overbuffのデータそのままでありません。

私見が入っています。

 

あくまで参考程度に留めてください。

 

タンク

 

S

チョークがハッキリしているマップではハルザリ。

高台や隠れる建物が多いマップではウィンストン。

 

防衛で両方対応することを考えるなら、

ハルゴリ構成は非常に強いと思います。

 

ザリアは火力が高くULTが最強クラス。

攻撃ならゴリラザリアも面白いでしょう。

 

 

A

D.VAもSに入れようと思ったのですが、

戦犯になり得ることを考慮してAにしました。

 

チームに火力が絶対的に足りていないとき、

D.VAは裏で相手を吊る仕事が必要です。

 

DPSよりは狙われやすいヒーローですが、

粘るためのハンドスキルが必要になります。

 

 

B

ホッグは上手く使用しても最高点が低いのでBに。

アナバティの使用率が高いことも向かい風。

 

敵にアナがいると”受け”が難しくなります。

受けられなければチーム貢献度も下がるでしょう。

 

唯一尖った性能はフックなのですが、

バティ、ザリアに阻まれる可能性があります。

 

 

C

使用難易度が非常に高い3人です。

オリーサは敵接近まで時間があるなら有用。

 

ボールは今なかなか相手にされません。

相手を振り向かせるだけのエイム、スキルが必要です。

 

シグマはこの中では使いやすい部類。

DPSに対抗したいけど近づけない場合に良いでしょう。

 

DPS

 

S

試合全体に影響しやすいヒーロー群です。

正面火力と、裏からでも放っておけない火力があります。

 

移動スキル持ちで戦う場所を選ばないのも強み。

グループ⇄単独行動を自由に切り替えられます。

 

比較的今まで通りのDPSがしやすい。

実力を試合結果に反映させやすいと思います。

 

ビョーンは防衛特化型。

ドムは全体ヒールを気にしない一発があります。

 

 

A

Sランク級、でもたまに空気になるヒーロー達。

マクリーはSランクと非常に悩みました。

 

確かにチームからすればいて欲しい存在。

故に、チームの出来に左右されてしまう気がします。

 

味方が優秀で、勝ちを確固たるものにしたい。

そんな時にはとても有用だと思います。

 

ゲンジ、ハンゾーは逆にBと迷いました。

ULTの強さ、シナジーを作りやすいのでAです。

 

 

B

マップに左右されやすい群です。

ピンポイントで刺すと非常に強いと思います。

 

ソルジャーは裏からも高い火力が出せますが、

エイム次第なのでBにしています。

 

 

C

単純に難しい群です。

おそらく意外なのがトレーサー。

 

少し前までは全レートで高い使用率でした。

ところが最近、GM帯以外での使用率が落ちています。

 

冒頭の通り、今DPSのフランクは難易度高め。

トレーサーを使うならソロキルが狙えるエイムが必要です。

 

サポート

 

S

強く、そして組合せやすい3人です。

A以上はどんな組合せでも形になると思います。

 

アナはハルト、ウィンストン、DPSにヒールを供給可能。

そして何より攻撃力が優れています。

(瓶と全体ヒールの相性も○)

 

マーシーやルシオは守られる必要がない強さ。

味方にしっかり前を向かせることが出来ます。

 

 

A

バティストはSに近いA。

離れたDPSを切り捨て過ぎてしまうので一つダウン。

 

グループを支えるためなら最強。

1人でグループの回復を賄えます。

 

味方にグループから離れるDPSがいる場合、

相方はDPSがヒール出来るヒーローが良いですね。

 

マーシー、アナ。

敵味方の境界線がハッキリしているならゼニも。

 

 

B

ゼニヤッタは受け皿が狭いためBに設定。

相手の構成に左右されやすい印象です。

 

相手の展開が遅ければ刺さるでしょう。

カウンターとなるULTは非常に有用です。

 

ゼニの存在は相方サポートのハードルを上げます。

時にはゼニルシで攻めに振り切るのも面白いと思います。

 

 

C

ヒールが枯渇する可能性のある2人です。

ブリギッテ、モイラ共にヒールに条件があります。

 

タンク環境は勝負が長くなったり、

一度立て直しを図ることが多くなります。

 

下がってもう一度前へ…

という状況で即座にヒール出来ないのは痛手。

 

狭めのマップであれば非常に強いと思います。

 

OW2の5vs5について

最後にOW2の新情報について触れます。

一番の目玉は噂されていた通りの5vs5制でしょう。

 

これには大賛成です。

いくつか理由があるのでまとめます。

 

マッチング時間問題の解決

これはOW2までに解決しなくてはならない課題。

タンクプレイヤー数の少なさです。

 

今のチケットシステムは根本的な解決になっていません。

あくまで他ロールに協力を仰いでいるだけです。

 

5vs5になれば必要となるタンクが半分に。

おそらくタンクには強化調整も入るでしょう。

 

マッチング問題は心配無さそうです。

 

左右差を生むため

大半のチーム制FPSが5vs5であることには理由があります。

 

元々、FPSの競技シーンは爆破ルールが殆どでした。

CS:GO、CoDのサーチ、今で言えばValorantですね。

 

そして、その爆破目標は大体が二箇所に点在。

攻撃側は左右にある二つの目標どちらかを攻めます。

 

対して防衛側は左右の二つを守ることになるのですが、

6vs6だと左右に3人ずつ割いて守れてしまいます。

 

どっちに攻めてもリスクは大きく変わらない。

それでは攻め入るまでの情報戦に旨みがない。

 

これを避けるために爆破系FPSは5人制となっています。

 

 

OWの目標拠点はどのルールも一つ。

それでも左右に展開されることが多々あります。

 

苦しい試合展開。

左右どちらに向かってもタンクがいる。

 

こういう状況は少なくないでしょう。

 

 

ロールキュー実装前はタンクを増やしたり、

DPSを増やすことである程度解決出来ました。

 

これが出来ない今、左右のタンクの打破が難しい。

とは言えDPSを強化すると散らばってしまいOWらしくない。

 

5vs5が実装されればある程度解決すると思います。

 

視認性の向上

これは観戦サイドのお話。

12人一斉に戦うと視認性があまりよくありません。

 

OWは12人がほぼ同じ場所で一斉に戦うFPSであり、

12人の中にはタンクというデカイ図体が4人います。

 

スキルエフェクトも混ざると状況がよく見えません。

 

 

OWは視認性が売りのゲームだと思っています。

敵が見やすい上に、スモークも存在しない。

 

タンクを減らせば大きい図体が戦場から2人減り、

スキルを吐く人も2人減って視認性が向上します。

 

今回のOW2配信、非常に見やすく感じました。

以上が5vs5に賛成する理由です。

 

デメリット

  • 友達と5人までしか出来ない
  • タンク同士のフレンドとの相談不可避
  • チームの必要ロースターが減る
  • ハルザリなどの組み合わせが見れなくなる
  • 直接対決が増える

 

一番の懸念は最後の点。

 

タンクが減る分、早い段階でDPS対決が始まります。

おそらくエイム力がより必要になるでしょう。

 

今のままの性能でいくとザリア、シグマ、ゴリラなど、

二ヶ所以上に干渉出来るヒーローが強いかも?

 

全タンクのスキルが広範囲になるかもしれませんね。

 

まとめ

自由奔放型のDPSには厳しい環境。

エイム、もしくは”OWらしさ”が必要かもしれません。

 

OTPはバースト火力を出すのが上手い傾向。

OTPに倣ってある程度ヒーローを絞るのも大切です。

(OTP = 特定のヒーローしか使わないプレイヤーのこと)

 

裏を取るなら多大な火力を。

取れないならしっかりとグループ貢献を。

 

今DPSの生きる道です。

元の自分のスタイルから、目標を選びましょう。

 

オーバーウォッチ
よろしければシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【OW】S26 メタリポート
  • 【OW】S30 メタリポート

関連記事

  • 【OW2】見えない圧のコントロール
    2025年4月2日
  • 更新再開のお知らせ
    2025年3月19日
  • 【OW2】OW2から始めた方へ
    2022年10月28日
  • 【OW2】OW1からの戦いの変化
    2022年10月14日
  • 【OW】今こそ語るオーバーウォッチの魅力
    2022年10月3日
  • 【OW2】βテストの印象
    2022年10月1日
  • 【OW】オーバーウォッチ講座 – 下編 –
    2022年8月30日
  • 【OW】オーバーウォッチ講座 – 中編 –
    2022年8月30日
カテゴリー
  • その他
  • オーバーウォッチ
  • コーチング概要
  • デバイスレビュー
  • ブログ
新着記事
  • 【OW2】見えない圧のコントロール
    2025年4月2日
    オーバーウォッチ
  • 更新再開のお知らせ
    2025年3月19日
    オーバーウォッチ
  • 【OW2】OW2から始めた方へ
    2022年10月28日
    オーバーウォッチ
  • 【OW2】OW1からの戦いの変化
    2022年10月14日
    オーバーウォッチ
  • 【OW】今こそ語るオーバーウォッチの魅力
    2022年10月3日
    オーバーウォッチ
  • Amazon
  • メール
  • Twitter
wosp
−
大阪出身 東京在住
WOSP BLOG 運営

CoD4 Promod 国内準優勝3回
ハースストーン 国内ベスト8
(ランクアジア10位)
OW1 最高レート4600
OW2 最高レートGM1

esportsコーチング仲介サイト
『スキルタウン』公認コーチ

通信制高等学校
『CLARK NEXT Akihabara』
コーチ育成講師

楽曲レコーディング
MIX、マスタリング
プロデュース

- お問い合わせ -
Mail : wospblog@icloud.com
Twitter : @wospii

© WOSP BLOG.

目次
閉じる