【OW】DMでもらったご質問 #2
- 2018.06.29
- OW - Q&A

DMで頂いた質問の中から参考になりそうなものを抜粋しています。
近日たくさんのご質問を頂いています。
回答までに1~2日かかることがありますのでご了承ください。
Q&A
Q.
味方が誰を狙っているかわかりません。どうすればフォーカスが合いますか?
A.
フォーカスといっても、決して味方に合わせようとしているわけではありません。そもそも狙えそうな敵、倒せそうな敵というのは同時に何人もいないはずです。なので最初は本気で狙うことはせず、敵の陣形を乱すことで狙える敵を作っていきます。その時に隙を見せた敵を狙えば味方と自然と合うというイメージでしょうか。その時狙うべきでないところに向かっていれば当然フォーカスは合いません。
1人の敵を倒せるかどうかの判断は≪自分の攻撃力+近くにいる味方の攻撃力≫で考えます。この計算が出来ていれば自然と近くの味方もフォーカスしてくれるはずです。逆に、倒せる算段もなく突っ込んでしまうのはNG。拮抗勝負において敵の誰かを倒せる算段はそう全員が同時に持てるものではありません。
よくありがちなのが、逆サイドで戦う味方が優勢にも関わらず自分も仕事をしなきゃと戦いに絡み、死んでしまうケースです。せっかく味方が敵を一人倒してくれたのに自分が死んでしまうと人数差は無くなります。倒せる算段のないときは無理をせず味方に任せて、活躍できる機会を待ちましょう。
Q.
試合中の情報量についていけません。どうすれば頭を働かせながら立ちまわれますか?
また、戦闘中は何を考えて戦っていますか?
A.
試合中に全体を見る力と個の技術は直結します。個人技に余裕が持てれば試合全体を見る為の余白が頭の中で生まれるはずです。個人技がゴールドレベルだった場合、シルバーの操作レベルで戦える程度の戦場への絡み方をしたほうが戦い全体を見ることができます。自分の技術ギリギリの個人技で戦っていると試合全体を見る余裕が無くなってしまうので注意しましょう。
戦闘中は考えているようで実は何も考えていません。敵の立ち回りによって自分が自動で動かされているという感覚が近いと思います。戦闘中に”○○を狙わなきゃ”なんて考えてたら手遅れです。そうならない為には戦いが始まる前に敵のヒーローを確認すること、戦いが始まったら漠然と全体を見ながら戦うことです。情報を得ることに専念して”なんとなく動ける”を目指しましょう。
Q.
エイムの練習法はありますか?
お勧めのセンシやエイム練習法があれば教えてください。
A.
私個人の意見としては地力のエイム力はほぼ才能だと思っています。FPS初心者でない限りある程度の設定や体勢、自分に合ったデバイスが決まってしまえば伸び白は多くありません。まずは自分に合った≪設定、姿勢、デバイス≫を探していきましょう。
極端なハイセンシは遠距離の敵と戦うのを諦めたり、敵に近づきながら撃つ癖がつきやすいです。極端なローセンシは移動を使ったエイム癖がついたり、至近距離の敵を見失うリスクがあります。一定のレベルに達するまでは振り向き12cm~20cmあたりで設定してみることをお勧めします。
センシを変えて「このセンシ当てやすい!」とそのときは思っても、色んな距離や相手と戦っているうちにまた迷いが生まれてくるはずです。極端でない限りはどんなセンシでもそこまで実力が変化することはないので、あまり悩まないようにしましょう。
リコイル制御や敵の動くパターン読みなど、ゲームへの理解が深まることでのエイム向上はあります。立ち回りが良ければそれだけエイムにも余裕が生まれるでしょう。そういった意味では回数を重ねることがエイム向上に繋がるはずです。
Q.
相手のDPSが暴れているときの対処法はありますか?
誰が誰を狙うべきというのがあるのでしょうか。
A.
基本的にはDPS対DPSの構図を目指します。ファラに対抗できるDPSが全くいないと困るのと同じです。DPSは暴れている敵に対応できるヒーローをピックしましょう。もし自分がタンクで、味方DPSがその暴れているDPSに苦戦していた場合はタンクもカウンターピックをします。
逆に味方DPSがその敵DPSを完全に無視していた場合は、味方DPSに加勢するピックでダメージレースをする選択も検討しましょう。DPSの意図を無視してカウンターピックだけを考えるとチームがバラバラになってしまう可能性があるので注意してください。
トレゲンドゥーム、そしてファラはタンクを飛び越えてHPの低いヒーローを倒しに来ます。タンク二人が簡単に飛び越えられているのであればタンクが一人DPSに変えてしまうというのも面白いです。また、敵DPSが暴れる原因としてハルトの進むペースが早いということも考えられます。前線が進行すれば後方にスペースが生まれるので暴れられてしまいます。ハルトにゆっくり進むことを促すのも悪くないでしょう。
Q.
マクリーとソルジャーの使い分けについて教えてください。
A.
マクリーは体力の低いヒーローを短時間で倒すことに特化しています。フラッシュバンのおかげで1vs1にも強く、フランカー対策にも起用されますね。ただ、複数からのフォーカスとタンクに弱いです。一度フォーカスを受けたら逃げきれませんし、タンクに強いのはチームが優勢のときのみ。タンク以外の敵にチームが苦しんでいるときはピックしましょう。
ソルジャーは走ることが出来るためフォーカスを受けづらいヒーローです。飛び込まれる前に走って逃げ、フォーカスが別の味方に移ったときに戻ってしまえばなかなか落とされません。シンプルに正面から盾割りをするときも回復を置けるのでソルジャーの方が向いていますね。ただ最近起用されているDPSとの1vs1に尽く弱く、距離のあるファラマーシーも落としきれません。
残念ながら複数人にダメージを振り分けてもあまり刺さらないのが今の環境。さらにダメージを振り分けられて一撃もあるハンゾーがトップTierに君臨しています。やはり一人を着実に落とせるハンゾー、マクリー、ウィドウの方が重宝されていますね。それに、タンクに苦しむならホッグやリーパーを出してしまう方がてっとり早いです。ほんのりゼニヤッタが大変そうな時に出したらバランスが良いかも?
プレイ外のよくあるご質問
Q.
どのサーバーでプレイしてる?各サーバーの印象を教えて。
A.
日本サーバーでは全くプレイしていません。基本NAで4000付近からだいぶ下としかマッチングしなくなるので韓国鯖に行くことがあります。印象は低レート帯だと若干NAの方が上手くて、高レート帯だと韓国鯖の方が上手くなっていくイメージです。マナーやトロール率、VC率、そしてフレンドリー率がNAの方がやや良いかなと思っています。
Q.
レートを上げるのであればパーティが有利?
A.
もしレート以上の実力があるならソロが有利です。パーティならグループとしての適正レート、ソロなら個人の適正レートに近づいていきます。もしパーティでプレイした方が上がる場合はお友達との連携が良いか、お友達が上手いかになります。相当上にいかない限りは300くらいは誤差と捉えましょう。
Q.
上手い人がサブアカ使ってもプラチナ、ダイヤ帯を抜けるのが一番きついってほんと?
A.
おそらくその噂は連携が思い通りにいかないという精神的な意味だと思います。本当にOWを理解して到達したグラマスなら簡単に抜けられます。タンク、サポート縛りだと多少時間はかかるかも。レートを上げるということは試合の中で勝率を上げるくらいの個の影響力が必要。当然上にいくほど差を作るのが難しいです。
Q.
シーズン11からのパッチについてどう思う?
A.
グループ募集機能はとても良いと思います。戦績非表示はピックを強制されなかったり、サポ専4人が同じチームになってしまったという理由でのトロールや士気の低下を回避できるのでやや賛成です。願わくば使いたいヒーローをあらかじめ設定出来たり、熟練度を自ら設定して公開できたら良いなと思います。
推薦機能は投票よりは好きですね。心無しか礼儀正しい人か増えた気がします。シンメトラはちょっと様子を見ないとわかりませんが、ルナコロニーは実装当時から縮尺と配置がおかしいと思っていたので、リメイク後はすごく良いと思います。
ご質問はコチラ
OWやコーチングに関する簡単な質問はDMかDiscordへ。
お返事に数日かかることがあります。ご了承下さい。
Discord : wosp#4772
コーチング依頼について
個人へのコーチングサービスを行っています。
OWの理解を深めたいという方はぜひご検討ください。
-
前の記事
【OW】DMでもらったご質問 #1 2018.06.01
-
次の記事
【OW】禁断のピック解説 2018.08.07