初めましての方は初めまして。
更新再開のお知らせ
OW2発売以降、しばらくお休みをいただいておりました。
更新停止理由について
元々はOW2の記事も更新予定でしたが、仕事数が増えすぎたために更新を一時的に停止しておりました。
また、しばらく海外に滞在していた際にドメイン乗っ取り被害を受け、ブログ自体見れない期間もあったかと思います。
まだ復旧しきれていない部分もありますが、少しスケジュールが落ち着いたため、更新を再開いたします。
更新頻度について
そこそこストックがあるので、月に3本程度のペースかと思います。
OWやFPSに特化した記事だけではなく、ブログらしい記事も更新予定。サイト内での有料記事も公開します。(従来のような記事が有料になることはありません)
更新はXの方でアナウンスしております。私生活は一切呟きませんので、興味がありましたらフォローください。
初めましての方へ
wosp(わすぷ)と申します。
OW1初期からオーバーウォッチを中心としたブログを書いたり、コーチングを行っておりました。
当ブログは攻略サイトではなく、あくまで個人ブログです。
アプデ情報やスキルTIPSといったニュースではなく、私個人の考え方の記事を中心に扱っております。
OW2になってから早2年
当ブログでは空白の2年だったため、まとめて振り返ります。
新ヒーローの登場
8人の新ヒーローが登場しました。
個人的に面白いと思ったのはライフウィーバー。いまいち日の目を浴びていませんが、他のサポートにない個性を持っています。非常に面白いヒーローだと感じました。
追加されたタンクはわりと全員味が似ている印象。攻撃的なヒーローが多いですね。もっと盾を持ったメインタンクらしいタンクがほしいところ。
そしてサポートにはゼニヤッタの不和のようなサポートをするヒーローがもっと出てきてほしいなと思います。
新ルールについて
プッシュ、フラッシュポイント、クラッシュの実装。
ー プッシュ
プッシュはすべてのルールの中でも1,2を争うレベルで好みです。マップの構造、リスポーン含めてよく出来ているなと。オーバータイムでの大逆転がめちゃくちゃ熱いですね。
ー フラッシュポイント
フラッシュポイントはマップに開放感があり、戦うライン選びが非常に難しいルールです。プッシュはルールに対しての研究が進んでいる印象ですが、フラッシュポイントに関してはまだまだ掘り下げられそうな気がしています。
ー クラッシュ
クラッシュは残念ながらランクマッチから削除されました。
一方的な試合よりも、最終拠点が防衛有利すぎて接戦を演出されてしまうことが問題と感じました。OW1のアサルト第二拠点を一発で取れなければ、大体イーブンに盛り返されてしまうルールシステムです。
時間経過による自己ヒール
タンク、DPSにも時間経過による自然治癒が実装されました。(ダメージを貰わず5秒)
ヒールの分配に多少影響を与えた程度で、そこまで戦いに変化はなかったのかなと感じます。
どちらかといえばサポートの自然治癒が3秒になった部分の方が影響が大きかった印象。今や場面次第ではDPSよりもサポートの方がエリアリングに向いています。
弾丸サイズとHPの調整
弾丸サイズが大きくなりましたね。
一度とんでもない大きさになっていましたが、その後ほどよく調整されました。
レートによるエイムの差は多少縮まった印象。~プラチナ帯であってもしっかり弾を当てる人が増えた印象があります。
高いレートではよりピークの甘えが許されなくなりましたね。
OWはどうなった?
5v5の戦いについて
概ね、2年前に書いた記事と同じ印象かなと。良くも悪くも戦いがシビアになりました。
タンクを介さない戦いが増えたため、純粋なエイム勝負になる機会が増えています。また、一人が事故ったときの痛みが大きく、甘えたポジショニングが許されなくなっています。
基本、タンクが左右どちらかのエリアしか維持出来ないため、もう片方のエリアリングはタンク性能の高いDPSやサポートが担当する。
あるいは誰も踏み入れず弾だけが行き交っていたり、片方のエリアは捨ててラッシュを仕掛けるのがデフォルトとなっています。
オフェンスタンクの増加
以前の記事で、OW2のタンクは実質全員オフタンクですよ〜ということを書きました。
そこからさらに追加されたタンクが全員オフェンシブである為、DPS+サポートでもタンクの方が強い状況が増えています。結果、DPSのポジショニングが非常にシビアです。
リーパー、メイ、トールビョーンが最後の砦でしたが、それすらも上回るハザードが登場。一時期競技シーンではビョーン、メトラのタレット運用が最強というカオスな環境になっていました。
レベルアップ
ここ1年ほど、OWプレイヤーのレベルが非常に高いです。
そもそも弾丸サイズ調整後のレートシステム自体がかなり辛いというのもあるのですが、一人で試合を動かすことが以前よりも難しい印象。
特にグラマス以降の強さは青天井です。一昔前のように、使い慣れていないヒーローは気軽に出せなくなりました。
S15からレート水準緩和とのことなので、もう少しダイヤ、マスター到達のハードルも下がるのではないでしょうか。
チーターの増加
直近減った気がしますが、数年前と比べるとかなり増えましたね。
ウォールハック、エイムボット両積み相手でも勝てるのがOWでしたが、タンク一人になったOW2では対処が厳しい印象。
HP増加やヒットスキャン陣の距離減衰が激しくなっているのがまだ救いでしょうか。ハンゾーのチートがわかりにくい上に非常に強い。
6vs6の方が良いかも?
6v6のテストが開始されたことにより、実装が現実味を帯びています。実際、ここ最近の調整を見ると6v6の方が良いのかなと感じます。
特にDPSを使用している際、マップに対して戦えるエリアが狭いと感じることが多いです。実際、DPSは何もしない方がチームが強いときもしばしば。
6v6ではマップをもっと広く使えていた印象。マッチング時間問題もあるので手放しに賛成とは言えませんが、6v6に戻しても良いのではないかと思っています。
※ パーク実装によってDPSサポがマップを広く使う点は多少改善されました。
大型アップデート
パークシステム
シーズン15からパークシステムが導入されました。
”ピックをコロコロ変える前提”にメスを入れてきましたね。ヒーローを変えられることはOWの大きな魅力、でもコロコロ変えるのは違うだろ、と。
特にタンクがお互いにメタレースになりやすかったので、同じヒーローを使い続けるメリットの追加はとても良いアップデートです。
現状私のパーク選択の傾向として、キャスディのファニングやメイのウォールなど、『一部ナーフされる代わりにバフ』みたいなものは選んでいません。
同じ理由で、ファラのコンカッシブも吸収は選んでいません。
パークシステムの感想
パークシステム発表直後はワクワクより懸念が勝っていました。
バランス調整出来るのか。安定までまた数年かかるのではないか。アプデ内容が複雑化するのではないか。能力の複雑化は読みきれない状況が出てくるのではないか。
ソシャゲが要素マシマシになっていったり、カードゲームの効果説明文がどんどん長くなっていくような。そんな印象を受けました。
しかし、実際プレイした感想としては「そこまでOW自体は前と変わらない」「結局ヒーロー変更はかなり必要」という印象。
止まらないタンクに対するDPS、サポートのカウンターも確実に増えています。
今後のヒーロー調整の面においても、”ピックした瞬間に強い!弱い!”よりも、徐々に強くなっていくグラデーションのような調整がしやすくなったのではないかと期待しています。
弾数回復はやめて
ただ、パークシステムには一つだけ注文したい。
条件を満たせば弾数が回復したり、スキルのインターバルが短くなるパークには反対です。アッシュの「同じ敵に二発当てたら二発回復」や、キャスディの「ヘッドショットを当てたらスライディング3秒短縮」が該当します。
「スライディングを切ったキャスディを見てフォーカスしたら、味方がヘッドショット当てられていてスライディングが復活している」みたいなシーンが出てきます。だったらスライディングのインターバルが4秒になる方が良い。
FPSにしては完全情報競技に近いのがOWの良きところ。個人的にはファラのコンカッシブやULTのような、スキル自体の効果が変化、進化するパークが好みです。
TPS新モード?
パークシステムと同時に発表されたTPSでの新モード。
単体で競技シーンに来る可能性があるレベルのものなのか。アーケードに毛が生えたものなのか。
こちらは詳細がよくわかっていないので、情報を待ちます。
その他
6v6 オープンキュー ライバルの追加
本日のアップデートで追加されました、タンク2人限度の6v6オープンキューライバルです。
少し触ってみましたが、非常に面白いですね。2タンクが身体でエリアリングするためエリアが可視化しやすく、マップを広く使うことが出来ます。
また、ロールの比重を変えられることで戦術に幅が生まれています。
サポートとDPSにはそこまで大きな火力差はありません。タンクのみ2人までとして、「タンクかそれ以外」という考え型は非常に面白いです。
マーベルライバルズについて
面白いです。
ロール別の調整の仕方はOWよりOWしてるなと。タンクの火力が低くてタンクしていますし、サポートも一部を除けばサポートらしい調整です。
気になる点としては、マップ破壊の処理が重い、いくつかのULTが大味、操作が直感的でない(スパイダーマンの挙動等)。
あとは左壁有利や、近距離ほど当たり判定が右に寄っていくといったTPS特有のクセがあるところです。
コーチング受付の再開
新規受付の再開
ここ2年間は継続されている方のみとしておりましたが、新規依頼受付を再開いたします。
受講者1000名を突破。延べ1500件お受けし、グランドマスター、マスター到達者も報告を頂いているだけで200名を超えました。
OW基礎講座型コーチング
[単発 ¥10,000](2時間)
通話でのOW基礎講座+提出リプレイ解説
[一ヶ月継続 ¥30,000](2時間+α)
通話でのOW基礎講座+提出リプレイ解説
↓
一ヶ月間、リプレイ解説動画2本と反省会×2
(リプレイの部分的な質問は毎日可)
赤文字のタイミングでDiscord通話
【グループ受講】
いつも一緒にプレイされているお友達と同時に受講したい場合、一人¥5,000の追加料金にて一括コーチングが可能です。
基礎講座と、各個人のプレイスタイル、そしてチームの全体像を見てアドバイスをいたします。必ず代表者一名を決め、代表者からのお申し込みをお願いいたします。
※人数追加はただの友達ではなく、”普段一緒にやっている方”のみ対応します。
テキストベースコーチング
[¥10,000 / リプレイ1本]
通話をしない形でのコーチングです。リプレイコードをご提出いただき、その試合についての資料と解説をお返しします。
あなたのリプレイでWOSP BLOGの記事を作成するようなイメージです。
※基礎講座は付属しません。
※伝えきれない部分は動画でお渡しすることがあります。
申し込みページ
スキルタウン経由は仲介手数料が少し高いため、料金を上乗せしております。
ただスキルタウンにはレビュー機能がある為、実際に受講された方のレビューを閲覧することが出来ます。ご検討の参考になればと思います。
まとめ
近日、OWに関する記事を公開いたします。
まだパークを覚えきれていません。
一回ピックしていたことを忘れ、マイナーパーク選択だと勘違いして意図しないメジャーパークを選択してしまうことがよくあります。