MENU
  • プロフィール
  • オーバーウォッチ
  • FPS共通
  • デバイスレビュー
  • コーチング概要
プロesportsコーチによるブログ
WOSP BLOG
  • プロフィール
  • オーバーウォッチ
  • FPS共通
  • デバイスレビュー
  • コーチング概要
WOSP BLOG
  • プロフィール
  • オーバーウォッチ
  • FPS共通
  • デバイスレビュー
  • コーチング概要
  1. ホーム
  2. オーバーウォッチ
  3. 【OW】オーバーウォッチ講座 – 中編 –

【OW】オーバーウォッチ講座 – 中編 –

2023 6/12
オーバーウォッチ
2022年8月30日 2023年6月12日

中編では試合の全体像を解説します。

目次

1ウェーブの全体像

序盤

序盤では情報を集めたり、撃ちたい場所を取ったり、火力を出したり、可能であればキルも取ります。

ULTを持っているなど、今後の自分の火力に自信があるときは隠れることも検討します。

このあと乱戦に入りますが、序盤で圧倒的な差がついた場合は乱戦にならないこともあります。

 

中盤

序盤で優位が取れたらその優位をキープするために接近し、乱戦を始めます。

不利な状態の場合、畳み掛けられることはあってもこちらから畳み掛けることは基本ありません。

 

終盤

優位を確実のものにします。無理な動きで死んでしまうとひっくり返されてしまう危険性があるので注意が必要です。

もう逆転の見込みがないほど不利を取った場合は、次のウェーブの序盤へ向けての準備を始めます。

 

序盤の考え方

序盤が大切

序盤の布石が全てと言っても過言ではないゲームです。しっかり相手と味方の位置を把握し、中盤の乱戦に備えましょう。

スマーフのようなキャリーは基本、ここで火力、キル、大人数を釣るなどして相手の形を崩し、優位を取ります。

中盤、終盤になればなるほど貢献は難しくなっていきます。

 

移動と盾割り

中盤の乱戦に勝つための準備は”移動”と”盾割り”です。

まずは移動。FPSは『移動→撃つ』が鉄則。中盤の乱戦に備えて優位なポジションへの移動準備を完了させておきましょう。

また、相手の盾を割っておいたり、大ダメージを与えたりも中盤の乱戦で勝つための有効な準備です。

良いポジションへの移動、あるいはダメージレース優位、どちらかの準備を序盤で終わらせておく必要があります。

 

保証を大切に

序盤で優位を作るのが大切。でも無茶は禁物です。

このゲーム、序盤で貢献出来なくてもちゃんと中盤の乱戦に参加していれば、体感30%くらい勝てます。これを私はOWの最低保証と呼んでいます。

いきなり序盤で無理をして死んでしまえば、この最低保証を捨ててしまうことになり、自分が刺さるか刺さらないかの勝負を繰り返すことになります。

序盤でトライはするんだけど、ちゃんと中盤の乱戦にも参加する。相当自信があるシーンでない限り、最低保証を残す出しゃばり具合に留めておきましょう。

 

中盤の考え方

火力を取る

乱戦がスタートしたら基本的には自分が一番火力が取れると思ったところを狙います。

割れそうにない盾、倒せそうにないタンク、火力が通らないほど遠い敵、素早く動くルシオなどの当てる自信がないヒーローは極力狙わないようにしましょう。

先述したように、移動は出来る限り序盤で終わらせなくてはなりません。乱戦中に「やっぱりあそこ取りたいなぁ」なんて呑気に移動している暇はないでしょう。

『しっかりと参加して戦う』。これが中盤に必要な意識です。

 

前に倒れるか、下がるか

乱戦中に大きな判断が必要となるのは主にこの二つ。前に倒れるか、一旦下がるかです。

この二つを正しく判断しないと、いつの間にか1人で戦っていたり、自分だけ下がって味方を見捨てることになります。

この判断は自分1人の目線ではなく、味方全体が戦況をどう思っているかを判断基準にしましょう。

自分は行ける!と思ってもチームにとってそう見えない場合はチームは後退します。前に倒れる際は、味方全員が納得するような優位が必要です。

 

息継ぎをする

乱戦中でもたまに息継ぎを挟みましょう。

無呼吸で戦うといつの間にかボッチになっていたり、火力やキルが取れそうな相手を見落としてしまう可能性があります。

息継ぎはざっくり5秒に1回くらいが目安。味方の状況を一瞬確認し、自分が火力が取れそうな相手を探してからまた戦い始めます。

 

終盤の考え方

優勢時

優勢時は横綱相撲を意識しましょう。

人数優位だったり、相手のタンクを一方的に倒している際に、無理なもう1キルを狙う必要はありません。

”優位=ラッシュ”という考え方は事故のリスクが上回る可能性があるので注意が必要です。

戦況を把握した上で余裕があると判断した場合は、ラッシュをかけて相手の殲滅を図ります。

 

劣勢時

劣勢時はリグループして人数を揃えるか、あるいは相手の目標をギリギリまで止めて死にます。

自らリグループをするメリットは次の戦いにおいて先頭で動くことが出来ること。動きの択が増えて戦いのイニシアティブが取りやすくなります。

相手の目標を止めるメリットは、コントロールであればギリギリまでポイントを稼げること。ペイロード防衛やプッシュでは次の戦いの相手の前線を下げさせる効果があります。

この2つのメリットを天秤にかけて、リグループをするか、突っ込んで死ぬかを判断しましょう。

 

高台への対処

高台の対処

序盤の大きな仕事として、高台対処があります。

戦いの中盤を見据えた際に、高台の相手が脅威と感じる場合は奪いに行く必要があります。

決して、『高台が取られている=高台から取りに行く』というわけではありません。拠点を踏んだり、ペイロードを進めることで相手を動かしてから高台を奪取するのも有効な手段です。

 

意外な高台対処方法

高台を取ることなく高台の対処をする方法もあります。

① 盾やヒールで一時凌ぎ

高所から撃たれてしまうポジションを盾やヒールで凌ぎながら通過します。

② 下から撃つことで顔を出させない

下からも火力が取れるヒットスキャンを用意して、相手が有意義に火力を取れないようポークします。

③ 高台にアクセス出来るヒーローを用意する

直接高台の相手を倒せなくても、軽く絡んだり、睨みつけるだけで高台をあしらうことが出来る場合があります。

④ 真下に滑り込む

FPS全般、真下を撃つのは至難の業です。高台の壁に身体をつけてしまえば意外と攻撃を受けないことがあります。

 

まとめ

今回解説した流れは基礎中の基礎です。

何となくイメージ出来ればOK。実際文字で書くほど明確に分けられているものではありません。

次回の下編では優位を作るためのもう少し細かい部分について解説します。

あわせて読みたい
【OW】オーバーウォッチ講座 – 下編 – 戦闘の流れがわかったところで総仕上げ。細かい部分を解説します。 【ダメージレースの感覚】 試合中、チームが優勢か劣勢かを常に把握しておく必要があります。 常にダ...

 

オーバーウォッチ
よろしければシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【OW】オーバーウォッチ講座 - 上編 -
  • 【OW】オーバーウォッチ講座 - 下編 -

関連記事

  • 【OW2】見えない圧のコントロール
    2025年4月2日
  • 更新再開のお知らせ
    2025年3月19日
  • 【OW2】OW2から始めた方へ
    2022年10月28日
  • 【OW2】OW1からの戦いの変化
    2022年10月14日
  • 【OW】今こそ語るオーバーウォッチの魅力
    2022年10月3日
  • 【OW2】βテストの印象
    2022年10月1日
  • 【OW】オーバーウォッチ講座 – 下編 –
    2022年8月30日
  • 【OW】オーバーウォッチ講座 – 上編 –
    2022年8月30日
カテゴリー
  • その他
  • オーバーウォッチ
  • コーチング概要
  • デバイスレビュー
  • ブログ
新着記事
  • 【OW2】見えない圧のコントロール
    2025年4月2日
    オーバーウォッチ
  • 更新再開のお知らせ
    2025年3月19日
    オーバーウォッチ
  • 【OW2】OW2から始めた方へ
    2022年10月28日
    オーバーウォッチ
  • 【OW2】OW1からの戦いの変化
    2022年10月14日
    オーバーウォッチ
  • 【OW】今こそ語るオーバーウォッチの魅力
    2022年10月3日
    オーバーウォッチ
  • Amazon
  • メール
  • Twitter
wosp
−
大阪出身 東京在住
WOSP BLOG 運営

CoD4 Promod 国内準優勝3回
ハースストーン 国内ベスト8
(ランクアジア10位)
OW1 最高レート4600
OW2 最高レートGM1

esportsコーチング仲介サイト
『スキルタウン』公認コーチ

通信制高等学校
『CLARK NEXT Akihabara』
コーチ育成講師

楽曲レコーディング
MIX、マスタリング
プロデュース

- お問い合わせ -
Mail : wospblog@icloud.com
Twitter : @wospii

© WOSP BLOG.

目次
閉じる