MENU
  • プロフィール
  • オーバーウォッチ
  • FPS共通
  • デバイスレビュー
  • コーチング概要
プロesportsコーチによるブログ
WOSP BLOG
  • プロフィール
  • オーバーウォッチ
  • FPS共通
  • デバイスレビュー
  • コーチング概要
WOSP BLOG
  • プロフィール
  • オーバーウォッチ
  • FPS共通
  • デバイスレビュー
  • コーチング概要
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. FPSは囲碁である!?

FPSは囲碁である!?

2022 10/19
ブログ
2017年11月6日 2022年10月19日

私のFPSの原点は碁にあります。

目次

囲碁とは?

囲碁がどういったゲームかご存じでしょうか。

「ヒカルの碁」で知ってる方も多いかもしれません。端的に言えば陣取りゲーム、エリアリング合戦ゲームです。

昔は軍略囲碁という形で戦の策略を練るためにも使用されていました。故に囲碁はFPSの考え方と非常に近いものがあります。

FPSは決して反射神経を競うゲームではありません。いかにチームにとって都合の良い陣地を制圧し、一方的に相手を撃てるかどうかの戦いです。

囲碁ルール解説リンク

 

布石を打つ

ポジショニング

先を見据えてあらかじめ石を配置しておくことを「布石を打つ」と言います。

囲碁から派生して日常でも使われるようになった単語です。(駄目、先手必勝、一目置く、盤石、一石を投じる、等も囲碁用語)

FPSで言えば”布石”は”ポジショニング”にあたります。

予め取りたいポジションに人を配置しておく、高台を取っておく等、FPSにおいても布石を打つことは立ち回りの基礎中の基礎と言えます。

 

エリアリング

ポジショニング次第で次はエリアリングという概念が生まれます。

エリアリングとはそのチームの人が自由に動けるエリアのこと、あるいはそのエリアを広げることを指します。

エリアリングはパッと目に見えるものではありません。囲碁でもFPSでも戦いが入り乱れるほどエリアは複雑なものとなっていきます。

今回は囲碁を交えながら、FPSにおける複雑なエリアリングをイメージしていく記事となります。

 

囲碁で例える

ポジショニング

囲碁では試合が始まるとまず、互いに布石を打ち合って何となく取りたい陣地を決めます。

FPSで開始早々相手に飛び掛かっていかないように、囲碁でもまずはポジショニングを行います。

こんな感じ。

 

f:id:Strezeman:20171105232526p:plain

 

エリアリング

今回のポジションによってエリアリングはこのようになりました。

可視化してみましょう。

 

f:id:Strezeman:20171105232544p:plain

 

少し白がアグレッシブにエリアを広げていることがわかります。

このままでは黒はどんどん窮屈になっていく。どこかで試合を変える一手を放たなければなりません。

ここからエリアリング争奪戦が始まります。

 

エリアを変える一手

悪手

まずはエリアが変わりそうにない黒の手から見てみましょう。

 

f:id:Strezeman:20171105235005p:plain

 

このように打った場合はどうでしょうか。

確かに右側の黒の陣地は固くなりました。しかし黒のエリアは先程とほとんど変わりありません。

次は白番、どんどん左側の白が固くなっていきます。黒はまだスペースがある内にエリアを拡げるための一石を投じておきたい。

 

好手

次のような黒の手ならどうでしょうか。

 

f:id:Strezeman:20171105235539p:plain

 

黒が左下の白にかかっていきました。

無謀に見えるようで、左下の白とは少しだけ距離を取った簡単には取れない一手です。

この一手によるエリアの変化はこちら。

 

f:id:Strezeman:20171105235926p:plain

 

この黒の1手でこれだけ黒のエリアが大きくなりました。

この手に対して白は策を講じなければならない。放っては置けない。白にとって否が応でも考えさせられる一手となっています。

 

なぜこの一手が必要なのか

踏み込む一手

FPSでは撃ち合いやキルによって離れた位置からもエリアリングが可能です。

ところがFPSにはマップの高低差やオブジェクト、ルール上の攻守が存在する為、必ず撃ち合いには有利不利がつきまといます。

時にはこの手のように強引に身体を割り込ませることで、相手のエリアを奪取する動きが必要となります。

 

この一手をFPSに例えると

今回の黒の手はかなり踏み込んでいる為、粘り強いキャラクターが得意とする手です。

OWで言えばタンクやフランカー、Valorantで言えばジェットやレイズのエントリーに近い一手です。

自分が耐久可能なラインまで前線を上げることでチームのエリアを拡げ、味方に選択肢を提供します。

この手をキッカケにまだまだエリアリングは続きます。この後の展開を見てみましょう。

 

エリアリング合戦

戦いの続き

この形から

f:id:Strezeman:20171106015606p:plain

 

黒が白にかかるようなエントリー。

f:id:Strezeman:20171106015644p:plain

 

入ってきた黒を切り取る白。

f:id:Strezeman:20171106015447p:plain

 

左上の孤立した白を狙いつつ、下の黒の逃げ道確保。

f:id:Strezeman:20171106015511p:plain

 

狙われた白は逃げるルートを作る。

f:id:Strezeman:20171106020008p:plain

 

黒は左側にエリアを作り始める。

f:id:Strezeman:20171106020258p:plain

 

上の白の延長線上にある孤立した黒を、逃げ道を防ぎながら狙う。

f:id:Strezeman:20171106020347p:plain

 

最終イメージ。

f:id:Strezeman:20171106021408p:plain

 

 

FPSにおけるエリアリング

非常に難しい要素

エイムやテクニック面を磨くことは努力次第でそう難しいことではありません。実際、技術に優れたFPSプレイヤーは大勢います。

しかしエリアリングに優れたプレイヤーはそう多くない。例えトップレートでも全員が持っているとは言い難いと思います。

エリアリングの感覚を掴むためには、囲碁のように俯瞰視点で戦場を見る必要があります。

 

FPS上級者

なぜFPS上級者は勝てるのか。それはエリアリングで優位を取ってから勝負を挑むからです。

一見序盤から戦っているシーンも実はエリアリングのために戦っていることが殆ど。状況が厳しいと判断したら立て直します。

特にスポーツ系のFPSと言われるOWやAPEXはこのエリアリングの段階でほとんど勝負が決まります。

個人の技術量に違いがなくても、エリアリング次第では一方的な形勢がつくことも少なくありません。

 

敵の場所がわかるようになる

エリアリングは索敵とも大きく関わりがあります。

FPSの上手いプレイヤーが敵の場所が手に取るようにわかるのは、敵のいない場所がわかっているからです。

エリアリングと視野によって敵陣を狭めることで、敵の位置を限定しています。

 

FPSには囲碁の要素が満載

エリアが広く取られていても固まれば強かったり、あえて小さい石を捨てて相手の大石を狙いに行ったり、怖くない石は無視でよかったり。

囲碁にはFPSに共通することが山ほどあります。また気が向いた時にまとめようと思います。

 

まとめ

今回の記事で少しでも囲碁に興味が持てましたらプロの対局を一度見てみてください。

ルールがわからなくても何となくエリアリングの攻防が見て取れると思います。

今回の画像で使用した布石は井山氏 vs 一力氏のNHK囲碁杯のもの。井山氏は日本のトップ棋士、一力氏は若手最有望株です。(2017年執筆時)

 

[追記]

動画が消されてしまっていたので、別の一局を貼っておきます。

 

ブログ
よろしければシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • コーチングサービス一覧
  • esportsの展望

関連記事

  • OW、APEX、Valorantのレート分布を部活動で表す
    2018年2月28日
  • esportsの展望
    2018年1月10日
カテゴリー
  • その他
  • オーバーウォッチ
  • コーチング概要
  • デバイスレビュー
  • ブログ
新着記事
  • 【OW2】見えない圧のコントロール
    2025年4月2日
    オーバーウォッチ
  • 更新再開のお知らせ
    2025年3月19日
    オーバーウォッチ
  • 【OW2】OW2から始めた方へ
    2022年10月28日
    オーバーウォッチ
  • 【OW2】OW1からの戦いの変化
    2022年10月14日
    オーバーウォッチ
  • 【OW】今こそ語るオーバーウォッチの魅力
    2022年10月3日
    オーバーウォッチ
  • Amazon
  • メール
  • Twitter
wosp
−
大阪出身 東京在住
WOSP BLOG 運営

CoD4 Promod 国内準優勝3回
ハースストーン 国内ベスト8
(ランクアジア10位)
OW1 最高レート4600
OW2 最高レートGM1

esportsコーチング仲介サイト
『スキルタウン』公認コーチ

通信制高等学校
『CLARK NEXT Akihabara』
コーチ育成講師

楽曲レコーディング
MIX、マスタリング
プロデュース

- お問い合わせ -
Mail : wospblog@icloud.com
Twitter : @wospii

© WOSP BLOG.

目次
閉じる